中卒でも心理カウンセラーになれるのか?
ほとんどの心理資格が中卒で取得出来ると言われているのですが、本当なのでしょうか?
今回は中卒で心理カウンセラーになれるのか?また、心理カウンセラーになるには資格取得などは必要なのかなど、どうすればよいのかについて調べました。
心理カウンセラーを目指している方の参考になれば幸いです。
それでは見ていきましょう!
心理カウンセラーは中卒でもなることは可能?
心理カウンセラーになりたいが、学歴に自信がないという人もいるはずです。
特に中卒であれば、心理カウンセラーになることは不可能なんじゃ?と思ってしまう人もいるでしょう。
ただ、心理カウンセラーに関しては特別な資格を必要とする職業ではないため、資格なしで仕事をすることは可能と言えば可能です。
つまり、中卒で心理カウンセラーになることはできると評価できます。
ただ、理論上は資格なしでもなれるとしても、多くの人たちは何らかの資格を得たうえで心理カウンセラーになるので、中卒でも可能な資格の取得は考えておいた方がいいでしょう。
一部の心理カウンセラーにかかわる資格以外は中卒でも取得可能?
心理カウンセラーは中卒でも資格なしでなれる職業ですけど、実際にこの仕事をしていく際には何らかの資格を取得しておいた方が無難です。
心理カウンセラーに関するすべての資格が中卒でも可能とは言えませんが、不可能なものは意外と少ないです。
実際、公認心理師と臨床心理士以外であれば、たいていは中卒であっても勉強次第で取得が可能と言えます。
だから、資格取得に関して中卒であることが壁になるとは評価できないでしょう。
自分でも取得できそうな資格を探して、合格のために勉強を始めていくといいと思います。
きちんと勉強をしていく気があるならば、合格自体はできるものがあります。
実はほとんどの心理資格が中卒で取得出来るのです。
国家資格の公認心理師以外は、すべて民間団体が認定している資格となっています。
例えば、キャリア・コンサルタントの資格を取得し、公募されている仕事にトライしたり、民間のカウンセラー養成スクールで資格取得をした後に、そのスクールでカウンセラーとして活動するか、そのスクールから紹介された心理関係の仕事をするなどが考えられます。
\ここまで読んでくれたあなただけへのスペシャルオファー!/
昨今の先行きが不安な世の中、資格を取って自分自身の市場価値を高めたいと思いませんか?
新型コロナウイルス感染症や某国での戦争など、社会的な不安要素がたくさんありますが、自分の手に職をつけておけば何かあった時にも有利になります。
資格のキャリカレは130種以上のコースがあるので、自分の取りたい資格はもちろん、取得しておくと有利になる資格も見つけることができます。
しかも、2講座目無料サービスというお得なキャンペーンもやっているので、このチャンスを逃さないようにしましょう。
↓ここから↓キャリカレをチェック!

キャリカレに講座がない場合や、まだどの資格にしようか迷っているあなたにはCMでおなじみのユーキャンもおすすめです!
ユーキャンの講座数は豊富なので、きっとあなたの受けたい講座が見つかりますよ。
↓こちら↓からユーキャンをチェック!

中卒で心理カウンセラーになれても資格の難易度と労働条件は比例する?
中卒の人であっても、何らかの資格を得ることができれば心理カウンセラーとして働ける道が開かれやすいです。
ただ、心理カウンセラーの仕事に就くことができても、労働条件は取得した資格の難易度に比例すると言えます。
つまり、合格が難しい資格ほどより優れた労働条件のもとで働くことがしやすいわけです。
逆に言えば、簡単に受かってしまうような資格しか取得できていない状況だと、そもそも正社員として雇用されることがかなり難しいです。
開業する場合はともかくとしても、雇われる前提で働くときには正社員での雇用がどれだけ可能か?について、受験する資格を判断する際に吟味しておく必要があります。
中卒の人は心理カウンセラーになるにあたって高卒認定試験を受けるのもあり?
中卒の人の場合、正社員の心理カウンセラーとして働くことはそれなりに難しいと言える可能性があります。
カウンセラーの仕事は、大卒や大学院修了など、高学歴であった方が付きやすいの現実です。
できるだけ難易度の高い資格を取得しておくことで、確率を上げることはできますが、やはり高卒や大卒と比べると、中卒は世間一般では信頼性に欠けるという言い方ができるのです。
だから、中卒のまま心理カウンセラーの職探しをするという手もありますけど、高卒認定試験を受けておくのはおすすめです。
高卒認定試験に受かれば、社会的には高卒と同じ扱いになるため、大分状況が変わる可能性があります。
高卒だけでもだいぶカウンセラーの仕事の幅は広がります。
さらに高卒であれば、放送大学など通信制の大学に行き、大卒の資格を取得することをお勧めします。
中卒のままでいることはどういった職業においてもリスクになるため、現実的に考えておくといいです。
心理カウンセラーに関する資格取得をする方法
心理カウンセラーになるには資格は必須ではありませんが、資格を取得すること自体は有効です。
その方法はいくつかありますので、ご紹介します。
独学で心理カウンセラーになる
後ほどご紹介する心理カウンセラーに関係する資格のほとんどは、学歴に関係なく誰でも受験ができます。
最初は簡単な資格を取得し、徐々にステップアップする形で資格勉強をするのがおすすめです。
大学へ進学する
「臨床心理士」という資格を取得するためには、大学で心理学などの学科を学ぶことが必要になります。
大学で心理学を専攻することは、資格取得のためだけでなく、心理カウンセラーとして活動していくための土台となる心理学的知見を深めることにも役立ちます。
心理カウンセラーを目指すためにはおすすめの方法と言えます。
資格取得の講座受講
資格取得用の講座は自分の通いやすいタイミングで心理学を学ぶことができますし、心理カウンセリングに関係する資格取得を効率的に行うこともできます。
後ほどご紹介する心理カウンセラー資格のほとんどは通信講座で取得できるものです。
資格取得を専門にした講座の受講を検討するのがおすすめです。
心理カウンセラーにつながるおすすめの資格
ここからは心理カウンセラーにつながる通信講座で取得できる資格をご紹介します。
メンタル心理カウンセラー
メンタル心理カウンセラーは、資格のキャリカレで受講できる資格です。
メンタル心理カウンセラーは現役のプロカウンセラーが大学の4年間で学ぶカリキュラムの中から、心理カウンセラーになるために必要な学びだけを厳選した講座です。
キャリカレなら2ヶ月で心理カウンセラー資格を取得することができます。
心理カウンセリング講座
心理カウンセリング講座とは、専門の知識とスキルでクライエント(相談者)の心の問題や悩みに向き合い、対話などを通じて心理的な支援を行うことができるユーキャンの講座です。
4ヵ月で心理カウンセリングの基礎知識と基本スキルが身につき、さらに受講修了で「心理カウンセラー ベーシック」の資格取得もできます。
メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター
メンタル心理ヘルスカウンセラー資格、メンタル心理インストラクター資格は、SARAの通信講座で取得できる資格。
SARAの心理カウンセラー講座は、1日30分・半年間の学習で修了するカリキュラム構成で、家事や子育て、仕事の隙間時間を活用して勉強を進めることができます。